引越し

退去時の掃除はどこまでやればよい?

干されているモップ

「どうせハウスクリーニングが入るから」は間違い

退去をする時に気になるのが、どこまでキレイにしてから出ていくべきかということです。
普段からキレイに掃除をしているつもりであっても、大きな家具を動かしたあとにはびっくりするくらいの量のホコリやゴミが出てきてしまいます。

すっかり荷物が運び出されてガランとしたあと、それら残された汚れをどこまでキレイにするべきか非常に悩むところです。

ほとんどの賃貸住宅では、引越しをしたあとハウスクリーニングが入るとしてあらかじめ敷金から引かれています。

どうせ掃除をしてもらう料金を支払っているのだから自分で掃除をするのは損だとばかり、全く清掃をしない状態で引き渡しをすることもよくあります。

しかし汚い状態で最後の立ち会いを受けると、その分室内の汚損があるとして敷金から減額を受けることもあります。

丁寧に掃除をすればキレイになるはずの場所も、汚れがたまったままにすることでその部分の原状回復費が請求されてしまうからです。

退去時には経年劣化部分を除く原状回復が義務となっているので、できるだけ修繕が必要のない状態に見せることにより敷金からの減額を防ぐことができます。

といっても完全にピカピカになるまで磨かなければいけないというわけでもありませんので、とりあえず室内をよく見回し、目立つ汚損部分がないかをチェックしてそこを重点的に清掃していくようにしましょう。

ここだけはやっておきたいポイント

そのまま引き渡すと大きな汚損とされる部分も、ちょっとした工夫でキレイにすることができます。
中でもポイントとなるのが台所やお風呂場などの水回りです。

台所では、換気扇やコンロ周りに油汚れがついてしまっていることがよくありますので、家庭用洗剤などを使って油付着を取り除いたキレイな状態にしておきます。

レンジ周りには焦げ付きが残っていることもよくありますが、それも家庭用クリームクレンザーを使用して丁寧にこすっていくことで大抵のものは取り除くことができます。

換気扇はきちんと羽を外し、洗剤の中に漬け込んでおくことでかなりの汚れをなくすことが可能です。

ステンレス製のシンクは長く使っていると水道水のカルシウムが付着して白ばみができるものですが、これは家庭用の酢で簡単にキレイになります。

大掃除のコツをまとめた書籍などでしつこい汚れを取り除くテクニックが描かれているので、そうしたものを参考にしてみてください。

もう一つできるだけやっておいてもらいたいのがお風呂場のカビの除去です。
お風呂場の壁やパッキン部分にカビができてしまうことがありますが、専用のカビ取り洗剤もしくは重曹をふりかけて丁寧にこすっていくことでほとんどのものを除去することができます。