物件探しの前にまず不動産用語をチェック
初めて部屋探しをする人の場合、不動産関連の情報を見てもなかなか実際の物件のイメージがしにくいということがよくあります。
物件情報の検索システムのチェック項目に必ずあるのが「1K」「1R」「1DK」といった物件の間取りを示す記号です。
感覚的には「1」で始まるものは部屋の数が1つしかない一人暮らし向きの物件であるということはわかると思います。
ですが例えば「1LDK」のように部屋は1つですがもう一つリビング部分があるようなかなり広い間取りのタイプもありますので、勘違いをしないようにそれぞれの違いをしっかり把握できるようにしましょう。
まず覚えてもらいたいのが「K:キッチン」「D:ダイニング」「L:リビング」という言葉です。
例えば「1K」物件の場合、「1部屋とキッチン部分がある」部屋ということになります。
「K」物件というのは「1K」しかなく、「2K」のように二部屋以上あるものではまず見かけることはありません。
「DK」物件は「ダイニングキッチン」と言い、一部屋とは別に料理と食事ができるダイニング部分がある部屋のことを言います。
「LDK」は「リビングダイニングキッチン」と言い、ダイニングキッチンよりも広めの台所と一体になった部屋があります。
一般的にはダイニング部分が6畳以上の物件が「DK」、8畳以上のものを「LDK」と表現しています。
>>https://www.housemate-navi.jp/dictionary/
なお1Rは「ワンルーム」と言い、入り口から廊下部分がなくすぐ部屋になっており、一つの室内に台所や水場がある物件のことをさします。
意外なところに間取りの落とし穴があります
物件情報を一覧で見ていると上記のような記号が並んでいるのでどれも同じように思えますが、実際には同じ1Kや1R物件であっても中の印象が全く異なるということがあります。
物件を選ぶときにはできるだけ現地に足を運び、中の印象がどのようなものかということを確認しておくようにしましょう。
最近はネットで検索ができるようになっているので詳細な写真を数多く掲載していますが、実際に見てみると全く違いこともよくあるので注意が必要です。
スペースを有効活用できるということで人気がある「ロフトタイプ」ですが、これは建物の状況によりかなり使い勝手に違いが出てきます。
エアコンの位置によってロフトに全く空気が回らなかったり、屋根に近いため夏場には尋常ではない暑さに見舞われてしまうということがよくあります。
またロフトはいちいちベッドに入るためにはしごに登らないといけないというところがネックになります。
病気のときや酔っている時などは足を踏み外しやすく非常に危険です。