引越し

引越し料金が安くなるシーズンはいつ?

紙幣と小銭

引越し料金は常に一定ではありません

引越しが決まったら配送を依頼する業者を探すことになりますが、このとき見積もりはできるだけ引越しの時期に合わせて行うことが重要です。

というのも引越しにかかる料金は年間を通じて常に一定というわけではなく、時期によってかなり価格が異なってくるからです。

引越しの見積もりをとる流れとしては、まず最初にいずれかの引越し業者に連絡をして担当者に直接自宅に来てもらい荷物の量や運び出す環境を調べてもらいます。

その上で金額が出されるのですが、このとき大抵の業者が「今日だけの価格です」といった言い方をしてきます。
他の営業においてはそうした早期決断を促すのは悪質な営業テクニックであることも多いのですが、引越し業者の見積もりに関してはそういうわけではありません。

というのも全く同じ見積もりをお願いしても、日にちがずれて予約状況が変わると全く異なる料金になることがよくあるからです。

引越し料金が高くなる時期として、業界全体の繁忙期があります。
1年を通して最も引っ越しが多いのは3~4月の間で、就職や進学、転勤によって遠方に移動をする人がかなり多く発生します。

そのため引越しをお願いしても一発で希望どおりの日程で組めることはほとんどなく、大抵が数週間待ちといった状況になってしまいます。

料金ももちろんその分高くなり、他の時期と比較して1.5~2倍近くの価格が提示されるのが当たり前です。

安く引っ越しをするためのコツとは

できるだけ安く引越し業者に依頼をするためには、繁忙期を避けて引越し業界全体が余裕のある時期に引っ越すというのが一番です。

なお引越し料金だけでなく、不動産賃貸の賃料も春先の移動が活発になる時期以外で値下げをしていることがよくあります。

進学や転勤のようにどうしても時期を選ぶことができないという場合には、早めに引越しの予定を立てておくとともに予約を早い段階でお願いしておくことで後の値上がりに巻き込まれずに済むかもしれません。

引越し料金が高くなるのはそのくらい値段を釣り上げてもまだ依頼をする人がいるという需給のバランスがあるからですので、早期予約をすることで値段の釣り上げ合戦に巻き込まれずにすみます。

引越し業者としてもできるだけ早めに予約をしてくれた方が全体のスケジュール管理がしやすいというメリットがあるので、早期予約制度として割引を実施していることがよくあります。

また3~4月だけでなく9月も会社で移動が増えるので引越し業界がにわかに忙しくなります。
特に日程を選ばない引越しならば、料金が全体的に低くなる10~12月くらいが狙い目となります。

2月と8月の業界全体が落ち着く時期もまた価格が全体的に低めです。